予定されていた行事の日程変更により、体育館に空きが出ましたので、お知らせ致します。
皆さまどうぞご利用ください。
対象施設 … 河東総合体育館アリーナ・フィットネスルーム
年月日 … 2019年7月3日(金)~10日(水)
利用可能時間 … 午前9時~午後9時
※上記8日間のご予約につきましては、6月1日(土)午前8時30分から受付を開始致します。
会津総合運動公園来園者のみなさまへ
6月2日(日)は会津総合運動公園内において各種大会等の大きなイベントが開催されるため、公園内駐車場は大変な混雑が予想されます。当日のご来園につきましては、公共交通機関をご利用ください。
駐車場以外の路上や歩道、農地への駐車は近隣の方々へ大変迷惑となりますので、絶対にしないでください。
◆公共交通機関のご案内
会津若松駅より
◆会津バス 芦ノ牧行き『運動公園前』下車:所要時間(バス17分・下車後徒歩3分)
時刻表→ https://www.aizubus.com/
◆会津鉄道 浅草新宿方面行き『南若松駅』下車:所要時間(電車12分・下車後徒歩15分)
時刻表→ http://www.aizutetsudo.jp/
令和元年5月12日(日)に春の背炙山を楽しむ企画として『自然観察会「春を食べよう!」』が開催されました。
この企画は例年、美しい背あぶりの森をつくる会が主催して行っておられるもので、昨年より当協会も共催させていただいております。
約50名の参加者、スタッフ共に背炙山公園レストハウスに集合し、開会式、準備体操をすませると3班に分かれて自然観察会へレストハウス前を出発しました。アスレチック広場脇から背炙山頂上へと向かい、記念撮影を済ませた後、頂上付近から岩杉第三遊歩道へ進みます。岩杉第三遊歩道は別名「パノラマコース」の名称があり、猪苗代湖や磐梯山を眺める事が出来るポイントがあります。
快晴で山歩きにぴったりのさわやかなお天気です。桜の花もまだ残っていました。
自然観察会の中では、リョウブ、トリアシショウマ、コシアブラ、ヤマブドウの新芽などの食べられるもの、トリカブトなどの食べてはいけない毒性のあるものなどの他、カタクリ、エンレイソウ、クロモジの花を観察しました。
約2時間の観察会の後は主催者特製の山菜汁と天ぷらをいただきながら昼食休憩です。
休憩終了後は、子供は木工クラフト、大人はブドウヅルストラップ作りを行いました。工程が難しく悪戦苦闘の様子でしたが、皆さん作り上げることが出来ました。
楽しい時間となりました。美しい背あぶりの森をつくる会の皆さんお疲れ様でした!また参加者の皆さま本当にありがとうございました!
令和元年5月10日(金)園芸教室『ぼかし肥料の作り方』を河東町農村環境改善センターにて開催いたしました。
講師には会津若松市内で有機無農薬栽培を実践されている長尾農園代表の長尾好章先生をお迎えしての開催となりました。今年で3年目の開催です。
講習は長尾先生の自己紹介、有機無農薬栽培への取り組みについてのお話の後、ぼかし肥料の説明をしていただきました。
ぼかし肥料は、肥料分の米ぬかの窒素を‟ぼかす”ことによりアミノ酸に分解し作物の肥料の吸収を容易にしたもので、えぐみの少ない美味しい野菜が作れるそうです。
ぼかし肥料は、好気性発酵でつくるものと、嫌気性発酵でつくるものの2種類があり、今回は嫌気性発酵(空気を遮断する)の作り方です。
①ベースとなる米ぬか10キロを机に広げます。
②粉末油かすと魚かす各3キロをよく混ぜます。
③EM菌を混ぜた水約4リットルを注ぎまんべんなく混ぜます。
④軽く握って崩れない程度に水分調整をしたら、ビニール袋に入れてよく空気を抜いて口を縛って終了です。
2週間程度直射日光の当たらない温度の高くならない場所において様子をみます。時折匂いを確認し、乳酸系の良い匂いがしてきていれば成功です。
その後質疑応答のコーナーでは、皆さんの家庭菜園でのお悩みに丁寧に答えていただきました。
お忙しい中、講師を引き受けていただいた長尾先生、そして参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
令和元年5月8日(水)に第3回目となる花と緑のサポーター活動を、会津総合運動公園内で行いました。
今回の花サポ活動は、7名のサポーターの方が参加してくださり、マリーゴールド苗の仮植作業(発芽した苗を割りばしで取り、ポリポットへと移す)を行ってくださいました。
今年のマリーゴールドの苗はとっても元気です。オレンジと黄色、二色の色彩が夏場の運動公園を飾ります。
初夏のさわやかなお天気で作業もはかどり、2時間で約10000本の苗を仮植する事が出来ました。参加いただきましたサポーターの皆さま、ありがとうございました!
花と緑のサポーター活動は、平成27年度より新規に立ち上げた事業で市内の各運動施設内の緑化活動をサポーターの皆さまと事務局が一緒に協働で行っていく活動です。